神楽鈴(三番叟鈴)とは
巫女が持っている鈴の名前は
「神楽鈴(かぐらすず)」といいます。巫女が神楽舞(巫女舞)を舞う時に持つ鈴です。
シャンシャンときれいな音色が特徴的です。
神楽鈴(三番叟鈴)の由来
神楽(かぐら)とは、神様が宿るところという意味で、そこで踊られる雅楽が神楽と呼ばれるようになったそうです。代表的なものに「浦安の舞」があります。
元々鈴には魔除けや神様を呼ぶ効果があると言われています。神社で鈴を鳴らすのも同じことですね。
また、この鈴は歌舞伎、日本舞踊、能楽などで踊る『
三番叟(さんばそう)』という曲にも小道具として使用します。三番叟は五穀豊穣、豊作祈願を願う舞で、歌舞伎や人形浄瑠璃などに取り入れられ祝言の舞として発展してきました。
ちなみに神楽鈴の鈴は下から7個、5個、3個の合計15個の鈴が付いていますがその鈴の付き方から七五三鈴とも呼ばれており、中国では縁起の良い数字「奇数」に因んでいるそうです。
※音が出ますのでご注意ください。
神楽鈴(三番叟鈴)の種類
当店で取り扱っております神楽鈴です。
高級なものから安価なものまで幅広く取り扱っております。
三番叟衣装もございます。上衣と袴がセットです。
スマートフォンの方は
上のバナーをタップでコール♪
最近チェックした商品
-
神楽鈴 鉾先鈴 特上 鉾型 本金使用 三番叟鈴 能 歌舞伎 鈴 かぐらすず 浦安の舞 巫女舞 手作り 魔除け 日本製 神社 お寺
42,000円(税込46,200円)
-
よさこい鳴子 衣装 小物入れ 巾着 祭り用品
お祭り、よさこいソーランに ダンス イベント ウェア 踊り
1,800円(税込1,980円)
-
半襦袢 ポリエステル半襦袢
片肌脱ぎ用 踊り用 着物 和服 下着
稽古 舞台 舞踊 じゅばん
お洗濯されても縮まず、型崩れの心配がありません。 衣紋抜き付き
6,500円(税込7,150円)
-
編み笠 おけさ笠 あみ笠 阿波踊り おわら風の盆 佐渡おけさ 群上八幡盆踊り 舞台 小道具 舞踊 盆踊り あみがさ おけさがさ よさこい ソーラン 直径50cm
3,600円(税込3,960円)
-
踊り 着物(きもの)女物 単衣 仕立上がり 附下訪問着洗える着物 踊り衣装 絵羽 黒 緑 白 水色 紫レディース
日本舞踊や新舞踊 歌謡舞踊 民踊 カラオケのステージ衣装として
40,000円(税込44,000円)