舞扇子とは

歌舞伎、日本舞踊、歌謡舞踊(新舞踊)、民舞など舞踊に欠かせない小道具である扇子。
舞扇(まいおうぎ)、扇、扇子と呼び方はいろいろありますが、夏の暑い時に扇ぐ扇子と区別するために舞踊用の扇子を私たちは舞扇子(まいせんす)と呼んでおります。

合わせて読みたい記事:舞扇子とは

ここでは舞扇子の開き方、閉め方、そして扇子の要返しという技法をご紹介したいと思います。
 

舞扇子の開き方・閉め方

 
</div>

舞扇の開き方に決まりごとがあるとは知りませんでした。

要を持つ手はあまり動かさずに、左手で手前を支えながら向こう側の親骨部を押し出すように半分開き、そして手前側に開きます。無駄のない動きですごくきれいですね。


舞扇子の要返し(かなめがえし)

 

要返しとは、扇子の骨をまとめている部分【要】を中心に扇子をる回転させる技法です。

要返しは日本舞踊から民踊まで、すべての舞踊の動作にありますから必ず覚えなくてはいけない基本中の基本の技法です。

まずは扇子の要部分を親指と人差し指で挟んでそのほかの指は要の上に持ってきます。

ちょうど鉛筆を持つような感じです。

つづいて、手首を中に返しながら扇子で丸を描きます。

扇子が半回転したら、親指を扇子から離し人差し指、中指で挟みます。 そのまま扇子を回転させて、上の方に持ち上げます。

最終的に扇子は中指と人差し指、薬指、小指で挟んだ状態です。

要返しの動作は以上ですが、途中で止めたり、また返したりといろいろな動作に結び付けてアレンジします。

動画を見て雰囲気だけでも練習してみてください。


 
動画協力:「藤悠流 藤香会」 藤悠香世津先生
https://75295679.at.webry.info/

 
 



スマートフォンの方は
上のバナーをタップでコール♪

アイテムから探す

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
休業日
ご注文は承っておりますがお問合せは営業日にお願いいたします。


ショップからのご案内

T店長のお役立ちコラム


ODORI Company ブログ

モバイルショップ