着物の種類、格について

着物には柄の入り方などによってそれぞれ種類があり、その種類によって格付けされています。

どの場所でどんな着物を着たらいいのか分からない方、初めての方にもわかりやすく解説します。


着物の種類


【黒留袖】

黒留袖は既婚女性の第一礼装で最高格です。
黒の地に豪華な裾模様が施され、染め抜きの五つ紋が入ります。
普通の着物とは違い、裾にだけ柄が入っていて袖や肩に柄が無いのが特徴です。
また裾の柄には鶴や松等おめでたい柄が多く、主に結婚式で新郎新婦の母親、祖母など、近しい親族の既婚女性が着る着物です。

踊りの場合はご祝儀舞に使用されることが多く、黒留袖に後見結び帯を締めると男踊りにも使用できるそうです。
 
黒留袖
 

【色留袖】

黒留袖のカラーバージョンで黒留袖と同じように裾模様が施されています。
こちらも五つ紋を入れますが、着用シーンにより三つ紋、一つ紋、紋なしにする場合もあります。

結婚式では、遠い親戚の既婚女性が着ます。

ただ最近は、未婚・既婚問わずに着ることが多いようです。
 
色留袖
 

【振袖】

振袖は未婚女性の第一礼装です。
成人式や結婚式で着用しますが結婚式の場合は未婚女性でも色留袖を着る機会が増え、実際に振り袖を着るのは20代前後の若い人が多いです。

振袖はその袖丈の長さによって「大振袖(本振袖)袖丈114cm前後」「中振袖 袖丈100cm前後 」 「小振袖 袖丈85cm前後 」の3種類あります。また袖の長さによっても格付けがあり、大振袖が一番格が高くなっています。


 
振袖
 

【訪問着】

訪問着は絵羽模様と呼ばれる模様付けの着物です。
絵羽模様とは、着物を広げて後ろから見た時に1枚の絵になっているものを言います。

訪問着はパーティなどの社交的な場から結婚披露宴など幅広いシーンで着用できる着物です。
踊り用の着物にも訪問着風の模様が多く、舞台映えします。
 
訪問着
 

【附下(付け下げ)】

附下は絵羽のように1枚の絵になっておらずただ、柄がすべて上を向くようになっている着物のことを言います。
絵羽模様でないので訪問着より格下でしたが、最近は訪問着と同じような絵羽模様に近い華やかな物から、カジュアルに着られるシンプルなものまで幅広くあります。
 
附下
 

【無地】

無地はその名の通り、模様なしで染められた着物です。
黒無地は五つ紋を入れ喪服に使われることも多くあります。

黒以外の色で染められた無地の着物は、ダーク系の色無地は法事や知人の通夜、お葬式などに着用されます。この場合一つ紋が入ります。明るい色で染められた無地着物は紋なしの場合は、お稽古事やランチ、ショッピング、ディナー等普段着感覚で着用されます。
紋を入れたら格がぐっと上り、袋帯を合わせれば準礼装としても着用できます。
紋無しの附下の着物よりも格が上になり、入学式や卒業式などの式典、祝賀会、パーティー等に使われます。

無地の着物は明るい色から黒無地まで、幅広いシーンで着用できますので非常に便利な着物です。
 
色無地
 

【小紋】

小紋は同じパターンの模様が繰り返されて染められており全体に同じ模様が入っています。
街着のような外出着や普段着、おしゃれ着として着用されます。

このように留め袖は結婚式、訪問着はパーティや社交の場、小紋柄はお稽古着や街着と、それぞれ着ていく場によって着る着物の種類が決まります。

また、染め物、織物でも格の違いがあり染の方が格が上です。

 



スマートフォンの方は
上のバナーをタップでコール♪

アイテムから探す

2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
休業日
ご注文は承っておりますがお問合せは営業日にお願いいたします。


ショップからのご案内

T店長のお役立ちコラム


ODORI Company ブログ

モバイルショップ