舞扇子 着物 日本舞踊衣装・和装関連商品 販売 通販 ODORI Company (おどりかんぱにー) アウトレットコーナーも好評
「白妙の 袖振り交し 紅の 赤裳 裾引き」と山上憶良が万葉集で詠ったように、裾引きという言葉は奈良時代からありましたが、江戸時代の初期まで、着物は下の絵のように、つい丈といって『 おはしおり 』がない、身の丈調度に仕立てられた着物を着ていました。
しかし江戸中期以降、着物の丈がだんだん長くなっていきます。
理由は、着物の丈が長くすることで、子供が成長しても同じ着物を着続けることができたり、背丈の違う人に着物を貸したりあげたりできるからだそうですが諸説あります。
ここで一つ困った問題が起こります。部屋の中で裾を引きずって着るのはまだ良いのですが、外に出て裾を引きずっていると着物が汚れてしまいます。
そんな時に「しごき」「しごき紐」「からげ紐」というものが登場します。
上の絵の左端の女性が腰で結んでいる赤い紐がからげ紐です。
屋外では裾を引きあげてこの紐で括り、裾が地面につかないようにしていました。
紐状のものや帯状のものがあり、色彩も柄も多様でこれもまた江戸のお洒落の一つだったようです。
下の図ではしごき紐やからげ紐を使用せず、着物の裾を左手で持って歩いています。
これを『左褄をとる』と言います。
これが裾引きを着る芸者さんのことを「左褄」、芸者になることを「左褄を取る」という所以です。
ちなみに花嫁衣装や花魁の衣装では右褄を取るのが一般的です。だんだんと時代が進み江戸末期、明治時代になると女性は活発にどんどん外に出るようになってきました。
そして動きにくいこの裾引きは廃れていきます。
明治以降の現代では裾引きを着るのは婚礼時の打掛けや、芸者の座敷着に見られるだけになりました。 ただ、着物の長さは相変わらず長いままでしたので、ここで『おはしおり』が生まれることになります。
今でも日本舞踊や新舞踊で芸者に扮して踊る時は裾引き姿になります。
44商品中 1-21商品
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |