舞扇子 着物 日本舞踊衣装・和装関連商品 販売 通販 ODORI Company (おどりかんぱにー) アウトレットコーナーも好評
帯の豆知識帯の格についてきものと同様、帯にも種類と格があり、長さや形、柄の入り方によってさまざまな種類があります。 帯は、その幅で大体の格が決まります。 女性用の帯は広巾帯、半巾帯と2種類あり、広巾帯の方が格が上です。 広巾帯は丸帯、袋帯、名古屋帯などの種類があり、半巾帯は小袋帯、単帯、ゆかた帯などがあります。 各帯について格の高いものからご紹介致します。 ≪広巾≫【広巾帯(丸帯)】別名広帯とも言い1枚の帯地(約70㎝巾、長さ約4m20cm)を、二つ折にして帯心を入れて仕立てたものです。錦織の豪華な帯で、着物の再格上の黒留袖や花嫁衣裳と合わせます。 ただ重くて硬いのが難点で最近はあまり見かけられなくなりました。 【袋帯】こちらも広巾帯でが帯全体が袋状になっているので袋帯と呼ばれます。丸帯のように1枚の帯地を二つ折にして仕立てたものや、2枚の帯地を縫い合わせたものがあります。 袋帯の巾は約31㎝、長さは約4m20㎝あり、最近は丸帯の代わりに礼装や略礼装用などフォーマルな場面でも使用されます。 袋帯には全部に柄がある全通、帯を締めた時に見える部分だけに柄がある六通、袋帯よりも長さが短い京袋などがあります。 袋帯を合わせる着物は黒留袖、訪問着、附下、小紋、色無地の着物まで幅広く使用できます。 【名古屋帯】こちらも広巾帯ですが袋帯よりももっと手軽に締められることを目的に、大正時代に考案されました。考案した方が名古屋の方だったのでこの名前が付きました。 胴に巻く部分を半幅にして仕立ててあり、帯幅が固定されているので、初心者には締めやすい帯です。 名古屋帯は紬や小紋などのおしゃれ着に合わせて締めるのでカジュアルな部類に入りますが、金糸銀糸や箔を使っているものは、附下や色無地などのセミフォーマルとして締められます。 writer:舞台衣装、着物、和装用品販売・通販の ODORI Company(大阪) |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |