カテゴリー一覧


帯の豆知識



帯の格について


きものと同様、帯にも種類と格があり、長さや形、柄の入り方によってさまざまな種類があります。


帯は、その幅で大体の格が決まります。

女性用の帯は広巾帯、半巾帯と2種類あり、広巾帯の方が格が上です。

広巾帯は丸帯、袋帯、名古屋帯などの種類があり、半巾帯は小袋帯、単帯、ゆかた帯などがあります。

各帯について格の高いものからご紹介致します。



≪広巾≫

【広巾帯(丸帯)】

別名広帯とも言い1枚の帯地(約70㎝巾、長さ約4m20cm)を、二つ折にして帯心を入れて仕立てたものです。


錦織の豪華な帯で、着物の再格上の黒留袖や花嫁衣裳と合わせます。

ただ重くて硬いのが難点で最近はあまり見かけられなくなりました。


【袋帯】

こちらも広巾帯でが帯全体が袋状になっているので袋帯と呼ばれます。

丸帯のように1枚の帯地を二つ折にして仕立てたものや、2枚の帯地を縫い合わせたものがあります。

袋帯の巾は約31㎝、長さは約4m20㎝あり、最近は丸帯の代わりに礼装や略礼装用などフォーマルな場面でも使用されます。


袋帯には全部に柄がある全通、帯を締めた時に見える部分だけに柄がある六通、袋帯よりも長さが短い京袋などがあります。

袋帯を合わせる着物は黒留袖、訪問着、附下、小紋、色無地の着物まで幅広く使用できます。


【名古屋帯】

こちらも広巾帯ですが袋帯よりももっと手軽に締められることを目的に、大正時代に考案されました。

考案した方が名古屋の方だったのでこの名前が付きました。


胴に巻く部分を半幅にして仕立ててあり、帯幅が固定されているので、初心者には締めやすい帯です。

名古屋帯は紬や小紋などのおしゃれ着に合わせて締めるのでカジュアルな部類に入りますが、金糸銀糸や箔を使っているものは、附下や色無地などのセミフォーマルとして締められます。







writer:舞台衣装、着物、和装用品販売・通販の ODORI Company(大阪)


当店では電話でのご注文も承っております。
インターネットでのお買い物が苦手な方でもお気軽にお電話にてお問い合わせ、ご注文をお待ちしております。

おすすめ順  |  価格順  |  新着順

213商品中 22-42商品

織り方の色々

綴(つづれ)

綴は横糸に色糸を使い、模様部分だけをつづら折りのように織り進めて模様を表した織物で、色の境目には縦方向にすきまができます。
西陣織のなかでも高度な技術が必要とされ、縦糸の上に横糸で絵を書くように仕上げるので、平面的でなく立体的な作品も作ることが可能です。


緞子(どんす)

生地の織に朱子織、英語では「サテン」と呼ばれている織り方の種類のがあります(朱子織の他には平織りと綾織りといった3つが基本的な織り方の種類となっています。)
たて糸とよこ糸をそれぞれ5本ずつ使った朱子織で地紋様を織ったのが緞子です。生地の強度は強くありませんが、厚手で光沢感があります。
緞子は中国から鎌倉時代に伝わり、室町時代には活発に輸入されていた歴史があります。


金襴(きんらん)

金襴は金糸ですべての紋様を織り上げた織物で、錦の一種です。ちなみに金糸ではなく銀糸で織り上げたものは銀襴といいます。帯の他に僧衣や掛け軸、ひな人形などに用いられます。
中国では禅僧の錦の袈裟を「金襴衣」と表記しており、当時輸入したその金襴衣に金糸が使われていたことから「金襴」という名称に変わりました。
金襴は金糸で紋様をつけられていることからも分かるように豪華絢爛で最高の格式をもっています。日本では室町時代に織られ始め、西陣では江戸時代に織られ始めた歴史があります。西陣では改良が重ねられ、「西陣織金襴」として結実しました。



金襴地の8寸丸帯

金襴地の8寸丸帯

縮緬(ちりめん)

縮緬は撚りをかけていない生糸を経糸に使い、強く撚りをかけた強撚糸を緯糸に使って織り上げられた織物です。織り上げた後は染める前に高温で精錬し、糸の撚りが戻る作用を利用して生地の表面にしわを出します。
縮緬は京都府の丹波、滋賀県の長浜が代表的な産地です。丹波で織られたものは丹波縮緬、長浜で織られたものは浜縮緬といいます。
縮緬は絹織物のイメージが強いですが、近年はポリエステルやレーヨンといった繊維も使われるようになりました。縮緬はもともと天正年間に中国から伝わり、西陣や桐生に広がった歴史があります。

塩瀬(しおぜ)

塩瀬は糸と糸の間の隙間が小さく、厚手で感触がつるりとしている織物です。生地を染め、刺繍で柄をつけた帯が有名です。経糸と緯糸の浮きで柄をつけたものは「紋塩瀬」と呼ばれます。
絹織物ですが、近年はレーヨンといった人造繊維も使われています。
また帯の他に羽織、半襟、袱紗などにも用いられます。塩瀬は羽二重の一種で、新潟県を主な産地としています。

生地に張りがあり、気持ち良く帯が締まる特徴があります。名古屋帯で、ちょっとした外出の時にさりげなくおしゃれするのに最適です。
保温性が高い生地なので、9月の衣替えから5月まで、特に暑い時期を除いて着続けられる便利さがあります。

唐織(からおり)

西暦618年~907年に中国の王朝だった唐の伝統的な織物を参考に日本で独自に発展したものであり、それにならって「唐織」という名前がつけられました。
唐織はもともと中国から渡ってきた織物すべてを指す言葉でした。それがいつからか能装束の織物に指す言葉に変わり、織物の技法の一種として扱われるようになった背景があります。
地組織は3枚綾(西陣では錦地という)で、緯糸二越に絵緯糸一越を挟んで織り上げていきます。絵緯糸は太くてあまり撚りのかけていないものを使い、浮かせて柄を表わします。

アイテムから探す

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
休業日
ご注文は承っておりますがお問合せは営業日にお願いいたします。


ショップからのご案内

T店長のお役立ちコラム


ODORI Company ブログ

    Powered by RSSリスティング
  • マイアカウント

モバイルショップ