舞扇子 着物 日本舞踊衣装・和装関連商品 販売 通販 ODORI Company (おどりかんぱにー) アウトレットコーナーも好評
浴衣の着付方スリップを着る浴衣は着物と同じように着ますが、一番大きな違いは浴衣は下に長襦袢を着ないことです。 浴衣の下着には長襦袢の代わりにゆかた下スリップという薄い下着を着ます。ゆかたスリップとか和装スリップとも言います。 浴衣をはおるこのゆかた下スリップの上に浴衣をはおります。 裾を持ちあげる背縫いと背骨を合わせたら、両方の衿先を持ってちょうどいい長さになるよう上に引っ張り上げます。持ち上げるときはくるぶしが出るくらい、少し多めに持ち上げておきます。 裾を合わせる持ち上げた裾は、そのままでは短いのでくるぶしが隠れるか隠れないかくらいで好みの長さになるよう裾を合わせましょう 裾の位置が決まったらずれないように一旦開き、右側の下前を脇の方まで持っていき、裾は4cm〜5cm上げて左脇で下前を押さえ位置を決めます。 腰ひもを結ぶ裾がちょうど合ったところで、腰ひもを結びます。 腰ひもを結んだだけでは、全体的にシワが寄ってしまっている状態で、特に背中の方にはシワが寄っているので、腰ひもをずらさないよう指を入れ浴衣のシワを左右に流し整えておきます。 おはしょり(おはしおり)を作る背中のシワを整え終えたらおはしょり(おはしおり)を後ろ側のほうから整えていきます。 身八つ口(袖の付け根下の穴)から手をいれて、背中を左右に引きます。 胸ひも(着物ベルト)を結ぶおはしょり(おはしおり)を整え終えたら、胸ひもを結びます。 ひもの端は、脇の方に挟み込んでおきます。 胸ひもはひもの両方が鰐口クリップになっている着物ベルトでも代用できます。 だてじめを巻くだてじめはバストから少し下の位置を目安にして、前から当て後ろで交差させ、前で結びます。 おはしょり(おはしおり)の長さは、帯を巻いたときに下に見えている部分が、人差し指の長さより少し長いくらいになるのがちょうどいいとされています。 浴衣の着付は以上です。あとは帯を締めるだけですが帯の締め方は蝶々結びが簡単です。 浴衣帯の結び方はこちら 浴衣の着方 綺麗に着るポイント1.衿の合わせが、のどのくぼみがわずかに見えるくらいになっているか。 以上の点を守ればだれでも綺麗に浴衣を着ることができます。 浴衣の豆知識浴衣の歴史浴衣の語源は、「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、銭湯の普及と共に平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、水蒸気でやけどをしないように着たことから始まりました。 その後、汗を吸い風通しの良いことから湯上がりに着られる着衣となり、就寝時に寝間着として用いられるようになりました。 やがて、江戸時代の中期に入り、今のような着方に近いちょっとした外出着にも着られるようになりますがまだまだ庶民には遠い存在でした。 浴衣の普及浴衣が庶民の間に広がったのは、江戸後期に風呂屋が普及したことに始まります。 風呂には裸で入りますので湯上がりの汗を拭き取るために、今のバスローブのように風呂屋の二階などで浴衣を着ていましたが そして浴衣が一気に広まる出来事が起こります。 注染で大量生産へ明治時代に入るとそれまでの手染めから、大量生産が可能な「注染(ちゅうせん)」という染め方が発明されました。 ※浴衣に紺色が多い理由※浴衣には紺地と白地が多く見られます。浴衣が下着から外出着へとその用途を変えて行った過程である問題が起きました。 そこで虫が嫌う「藍」の香りを利用し、「藍染め」で浴衣を染めることが多くなったそうです。 市松柄の小紋浴衣 浴衣の柄こうして広まった浴衣は、藍染めで柄が大胆なものが多かったですが、近年では洋服のような華やかな色合いと柄のものなども多くなっています。盆踊り盆踊りのスタイル盆踊りは広場の中央にやぐらを立ててやぐらの上に歌い手 やぐらの周囲を一般の参加者が回りながら踊る形式が一般的です。 やぐらの上の歌い手が立ち伴奏に合わせて歌うタイプと 日本の伝統的な音頭(民謡)日本各地で作られた音頭は、民謡などその地域の伝承などを盛り込んだものが多く、下記のような音頭があります。 岡崎五万石おどり(愛知県) 盆踊りの衣装衣装はやぐらの上の歌い手や踊り子は浴衣を着用し、一般参加者はカジュアルな服装で踊る場合が多いです。
盆踊りの歴史盆踊りの歴史は500年前と言われています。 鎌倉時代から戦国時代にかけて発展してきた盆踊りは安土桃山時代から江戸時代にかけて成熟し各地に定着していきました。 各地の踊りやうたの流行などを取り入れて成熟化が進んだ盆踊りは『盆踊り』という名称と浴衣 小紋などでの踊りなど、現在の盆踊りの格好の基本形が成立したのもこの江戸時代だといわれています。 盆踊りの変容江戸から明治へ移ると急速な「近代化」の中で、盆踊りも大きく影響を受け、そして変容していきました。 神仏分離令など時代の流れにより盆踊りの禁止、明治中後期にはその反動で復活し盆踊りの「近代化」で徹夜踊りの減少など、現代の盆踊りの姿が形作られたのもこの時代です。 盆踊りの復活戦争中は時流の中で盆踊りも停止され祭りの担い手である若者を失いましたが、戦後は急速な復興と高度経済成長とともに盆踊りもすぐさま各地での復興が見られ、昭和40年代の民踊ブームで多くの踊り手が生まれました。 現在でも各地域で盛んに踊られていますが高齢化社会や踊り場の減少などによりだんだんと盆踊り、夏祭り自体が減っています。 当店では電話でのご注文も承っております。 インターネットでのお買い物が苦手な方でもお気軽にお電話にてお問い合わせ、ご注文をお待ちしております。 writer:舞扇・舞扇子、格安品から高級品まで 舞扇子販売・通販の ODORI Company(大阪) |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |